〇 WHOにおける鍼灸適応疾患

  • 青字は当院で治療実績があるもの
  • わかりやすく現代医学の疾患名となっています。
  • 記載がない疾患も実績があります。詳しくはお問い合わせホームからご質問ください。
  • 神経系疾患

   ・神経痛 ・神経麻痺 ・痙攣 ・脳血管障害後遺症 ・自律神経失調症 ・頭痛 ・めまい ・不眠 ・不安神経症

   ・躁うつ病 ・ヒステリー ・パニックシンドローム

  • 運動器系疾患

   ・すべての筋肉関節疾患(首 肩 腰 膝などの痛み) ・リウマチ ・五十肩(肩関節周囲炎) 

   ・スポーツ障害 外傷 

  • 循環器系疾患

   ・動悸 ・息切れ ・心臓神経症 ・高血圧症 低血圧症 ・動脈硬化症

  • 呼吸器系疾患

   ・気管支炎 気管支喘息 ・風邪全般および予防

  • 消化器系疾患

   ・胃腸病(便秘 下痢 胃酸過多 胃炎 消化不良 胃下垂) ・胆のう炎 ・肝機能障害 ・肝炎 胃十二指腸潰瘍

   ・痔(切 疣 瘻)

  • 代謝 内分泌系疾患

   ・バセドウ病 ・糖尿病 ・痛風 ・貧血 

  • 生殖 泌尿器系疾患

   ・膀胱炎 ・尿道炎 ・腎炎 ・尿閉 ・前立腺肥大 ・インポテンツ

  • 婦人科系疾患

   ・更年期障害 ・乳腺炎 ・生理痛関連 ・月経不順 ・冷え性 ・不妊 ・逆子

  • 耳鼻 咽喉 口腔科系疾患

   ・中耳炎 ・耳鳴 ・難聴 ・メニエル氏病 ・鼻出血 ・鼻炎 ・咽喉頭炎 ・扁桃炎 ・歯痛 ・歯肉炎 舌尖痛

  • 眼科系疾患

   ・白内障 ・緑内障 ・眼精疲労 ・仮性近視 ・結膜炎 ・疲れ目 ・かすみ目 ・ものもらい

  • 小児科疾患

   ・小児神経症(夜泣き かんむし ・夜驚 ・消化不良 ・不眠) ・小児喘息 ・アレルギー性湿疹

   ・夜尿症 ・耳下腺炎 ・虚弱体質の改善

  • 皮膚疾患

   ・アトピー性皮膚炎 ・じんましん ・白斑

〇 鍼灸治療について

当院の治療は主に鍼灸治療をベースにおこなっています。

 

鍼灸治療のベースになっているのが「中医学」

中国文化の一部となっている医学ではあるが

もともと日本でも漢方医学として1000年もの歴史があり

江戸時代まで健康を守ってきたが(明治政府によって廃止となる)

現在 現代医学一辺倒の時代であるが、

WHOやNIHにおいても医学として認めるパブリックコメントが発信されはじめた。

日本の20以上の大学病院でも「漢方科」「鍼灸科」が開設されている。

 

私自身、

南半球があれば北半球があり、それが地球であり

西洋文明も東洋文明も同じ人類の文明であり

西洋医学と東洋医学をあわせると人をより救う医学と

お互いの長所を大切にして短所をおぎなうことは、

人類にとって有益と考えています。

 

かわりますが

当院において「中医学」をベースに、

哲学や論理学を大切にして患者さんの治療にあたっていますが

必ずしも現代医学を無視しているわけではありません。

現代医学を中心とした基礎理論は根幹となっていますし、

参考にすることばかりです。

現代医学では手術や化学療法は絶大な力を発揮しますが、

といってすべての病気が得意というわけではないと感じています。

生活習慣病や未病の機能障害などには対処療法が主体となっており、

それに対しては全体を把握する「中医学」が得意なのではないかと思い

日々治療にあたっています。

 

私自身 この中医学の論理で 

鍼灸という治療道具を使い治していくことを生業としています。

 

主役は病める患者さんです。

私は毎日それが患者さんの利益になるよう心掛けながら

お身体を診させていただいています。

 

もうひとつ、

日本にある多くの鍼灸院は

整形外科疾患を中心にした運動器疾患、

またマッサージや美容をあわせた

慰安中心の施術行為が多いのです。

これらの鍼灸治療の共通点は現代医学から派生した

鍼灸治療であり現代医学のエビデンス(科学的根拠)をもとに治療をしています。

歴史としては50年ぐらいのものです。

私自身もこのエビデンスを大切にして長く治療をしていましたが

全てが完治というわけにはいかない 

どちらかといえば対処療法と同じで、

それは悠久の歴史ある中医学、漢方医学をないがしろにすること。

それはいかがなものか、そう考えるのです。

 

今おこなっている治療法は「中医学」です。

病気を治療するという目的はどれも一緒ですが、

中医学では「証」といい

証を弁え治療をすれば未病となります。

人が持つそれぞれの体質、健康状態を保つことを大切にした治療です。

「アレルギー疾患」

「婦人科疾患」

「精神疾患」などは

得意といっても言い過ぎではないと経験から思いますし

有効性も世界で多くの論文が発表されています。

 

少しでも多くの人が治る可能性を追求しながら日々研鑽をしています。