中医学基本用語(か)

肝主疏泄

肝の臓は疏泄を主る

 

「疏」とは疎通であり「泄」とは発散 昇発のこと

肝の臓には疎通昇発の機能があることを言う

①気の昇降出入を調節する作用がある

②肝気がのびやかであるかどうかは情思変化に影響を与える

③脾胃の運化を促進する

肝主昇発

「昇発」とは 上昇 条達 発散 生気を充満させるということ

例えば

春の樹木が勢いよく成長して生気が充満する自然現象と同じようと古人が形容した

つまり肝の臓が正常に機能すれば肝気ものびやかになる

しなければ

イライラ 頭眼張痛 顔面紅潮 怒りっぽいなどがおきる

肝主血海

「血海」とは血の多さを表している

肝は血を貯蔵して全身の血液を調節する機能がある

肝主筋

肝は筋を主る

筋靭帯筋膜が肝血の滋養によって維持されるということ

維持されなければ

筋力が衰え 肢体活動が低下する さらに痺れる

肝喜条達

肝は条達を喜ぶ

「条達」とは疎通する のびのびするという意味

肝気がのびのびすれば その正常な機能を発揮できるということを言い表している

その逆は

失われれば肝気鬱血するということ

肝 其華在爪

肝のその華は爪にあり

「華」とは栄華光彩のこと

肝臓の機能が爪の栄華光彩にあらわれますよ ということ

肝血不足

陰血が虚損して 肝が血の滋養を得られないために出現する病証をいう

症状として

顔色は暗く光沢がない めまい 多夢 耳鳴り 目が乾く 物がぼやけてみえる または夜に目が見えない

肢体が痺れるまたは筋脈が痙攣する ピクピク痙攣する 爪の光沢がない 月経量の減少無月経

舌淡 脈細

多くは血の化源不足 久病による消耗 失血などでおこる

肝気

肝の臓の精気 肝の臓の働きを示す言葉

肝の臓の機能が正常であれば 肝気は疏通暢達する

また異常であれば 肝気は鬱結あるいは旺盛となり 肝気鬱結の症状があらわれる

肝気鬱結

健康であれば 肝は疏泄を主り 気機をのびやかにして調和をさせる作用をもつが

なんらかの原因で機能失調がおこると 肝気鬱結が出現する

症状として

感情の抑うつ 怒りやすく 胸悶してよくため息をつく 胸脇や乳房または少腹の張痛 月経痛 脈弦など

肝咳

肝経咳嗽ともいう

咳嗽に肝の機能失調および肝経症候を伴うものを指す

よくみられる症状は 咳嗽 咳をするときに両脇の脇肋下に疼痛がおこる

ひどいと身体を前後に動かすこともできない 動かしたときに脇肋部に膨張感を感じるなど

鍼灸治療では反応がある穴の瀉法をおこなう

肝悪風

肝は風を悪む 「悪」とは憎む恐れるという意味

肝の臓が風邪を恐れることを言い表した定言である

肝の臓が風邪を感受すれば筋を損傷する 筋脈が養われなければ めまい 痙攣などの症状があらわれる

筋脈が肝血に滋養されなければ 肝陽が上亢して内風がおこり 肝風内動をひきおこすなどの

病理から

肝血

肝の臓が貯蔵している血のこと

肝血と肝陰は密接不可分であるが それは血の性質が陰に属するからである

もし肝血虚になれば 血虚と肝陰虚があらわれ

顔面蒼白で光沢がない めまい 蝉がなくような耳鳴り 眼球が乾いて渋る 月経量減少 無月経などの症状がある

肝陰

肝臓の陰血と陰液であり 肝陽に相対する意味で用いられる

肝陰には肝臓を滋潤し養う作用がある

人体が正常な状態であれば 肝陰と肝陽との間に相対的なバランスが保持され肝臓の機能も正常に保たれる

もし「怒」により肝の臓が損傷したり肝気が過度になれば

肝陽が亢ぶり 肝陰 肝血を損傷して肝陰不足となる

反対にさまざまな原因によって肝陰が不足して陰が陽を制約できなくなっても 肝陽上亢を引き起こす

肝胃不和

「和」は調和の意味

胃は水穀の受納を主り 降をもって順とする 人体が健康であれば 胃のこのような機能は肝との協調で完結される

もし肝が胃の機能に協調できないと 悪心嘔吐 食欲減退 胸院満悶 両脇張満 脈弦 などの症状が出現

これを肝胃不和という

五臓のうちの 一つ 肝の臓

 

主要な生理機能は 臓血と疏泄 主に血を貯蔵する臓器であり全身に血を流布する調節役割がある

肝の臓は 

血液貯蔵庫になぞらえられ

人体が活動するときは 臓腑経絡が必要な血液を輸送する また安静状態であり必要とされない血液は肝臓に貯蔵される

 

木気であり疏泄条達すれば気血はのびやかであり

 

疏泄作用は脾胃の消化吸収と運化作用を助ける

 

怒りという精神情緒作用と密接な関係がある

 

外邪の侵襲を干渉して病邪に抵抗するっ機能がある

それはあたかも軍隊の総帥する将軍が謀をめぐらすかのごとくで「肝は将軍の官」であるといわれる由縁

 

筋脈や爪を濡養する作用があり そして肝の変化は目を通して外に現れる

滑胎

現代における習慣性流産に相当する

妊娠3か月前後の時期に流産の経験をもつ女性が

再度妊娠をした際に やはり同時期に流産をするという現象を3度以上経験することをいう

花剥苔

「剥」は落ちるの意味

「花剥」は部分的に脱落すること

つまり舌苔の一部が剥離していること 胃気と胃陰がともに損傷しているために生じる

牙宣

「宣」は顕示するという意味である

歯肉からの出血が持続することで歯肉が委縮し歯痕部が露出して常に膿や血液が滲み出る病証のこと

臥蚕状

「臥蚕」とは 蚕が寝ているような形状を言う

これは眼瞼に浮腫が現れ それが蚕が寝ているように見えることを形容している

風邪の侵襲により 肺失宣発粛降となり 水邪上犯をいう

霍乱

急激な嘔吐 下痢を引きおこす疾病のこと

多くは 寒湿 暑湿 汚濁 寒冷の食物や不衛生な食物を摂取することで

脾胃を損傷して 運化と昇降の失調をきたし 清濁を交ざりあって引き起こされる

寒 熱 乾 湿 のちがいがある

角弓反張

「角弓」とは 弓を引くこと 「反張」とは 反対方向に弯曲すること

 

驚風 や 破傷風 など痙攣をともなう疾患にみられる

すなわち項頚部が硬く強直して 腰背部が弓を引いたように後方に弯曲した状態を言う

熱証 実証 危証 に属する

額汗

額部にのみ発汗して ほかの身体部位には発汗しない症状を言う

 

額汗には虚実があり 多くは陽明実熱証にみられる

熱邪が鬱結して 上行すると額から発汗する 消退すれば発汗は止まる。

虚証の場合は 重病の後期に陰虚が保持できなくなると 虚陽上越してみられる

横隔膜を指す

 

膈は多くの経脈と密接に連絡している

十二経脈のなかで足太陽膀胱経以外の十一経が循行して膈を通過する

格陰

「格」とは

隔絶すること 阻むこと

「格陰」とは陽熱内盛となって陰と連絡できなくなり陰を外に隔絶する病理現象をいう

これは真熱仮寒証として現れる

下気

理気法のひとつ 別名 降気ともいう

気の上逆の 治療法

喘咳 厄逆などの症候に適応である

開 合 枢

経脈の生理機能を概括した言葉

 

「開」は開放するという意味 例えば太陽経は身体の最も表層で位置していて

「陽気」を拡散する働きをもっているため 開放 する作用があるといわれる

「合」は閉合する収斂するという意味 例えば陽明経は身体の裏層に位置していて

「陽気」を受納する働きがあるため 閉合し収斂する作用があるといわれる

「枢」は とぼそ 枢軸の意味 例えば少陽経は太陽経と陽明経のあいだ すなわち表裏の間に位置していて

「陽気」を転輪する働きがあるため とぼそ としての作用があるといわれる

 

また三陰経にも置き換えれる。

「開」は太陰で表

「合」は厥陰で裏

「枢」は少陰で表裏の間 

外風

体外からの外感風邪とそれによって起こった病証を指す

これは疾病の変化の過程で生じる内風と相対する概念である

灰苔

舌苔の色が浅黒い色のものをいう

白苔から変化して生じるものが多く裏熱証または寒湿証によくみられる

疥瘡

疥癬虫による伝染性の疾患皮膚病

指の股によくみられるが腋窩 肘窩 外陰部 尻の割れ目 大腿内側など皮膚がヒダ状になっているところにできやすい

咳嗽

肺経疾病に伴う主要な症候である。

古代医家は肺疾患の症状において、音があり痰がないものを「咳」痰があり音がないものを「嗽」と考えていた。

臨床上一般に痰と音は同時にみられることが多く、区別することは難しい

そのためしばしば咳嗽と合わせて呼ばれる

蟹晴

黒晴が破損して損傷部位から虹彩が突出する病証

症状として

虹彩の突出 眼の疼痛 頭痛 羞明 流涙 眼瞼が赤く腫れる 充血 視力低下 など

外湿

外界の湿邪を感受すること。

湿度が高いところに居住したり霧や露による邪を感受したり雨に濡れるなどの要因によりもたらされる

外栄

「栄」は栄華のこと 「外栄」とは栄華が外部に露見していること

例えば 顔面部の色艶は臓腑気血の充足の程度を反映している

外因

各種の外来の発病因子をいう

六淫 風 寒 暑 湿 燥 火 などをさす

火不生土

「火」は命門の火 すなわち腎陽をさし 「土」は脾胃をさす

腎陽虚弱となって命門の火が不足すると 脾胃を温煦することができなくなるため

脾胃の水穀運化腐熟に悪影響を及ぼし

腰の重いだるさ痛み 下肢の冷え 寒がり 食欲不振 食後の腹張 頻尿または回数が減る 浮腫 五更泄瀉などの

脾腎陽虚の症状が出現すること

火毒

熱鬱化火により 例えば疔瘡 丹毒 熱癤などを指す

火邪

六淫のひとつ 病変の過程で生じた病理的な火をいう

中医理論いろいろな意味で用いられる

①五行のひとつ 陽性 亢進状態

②病因六淫のひとつ 火邪

③生理的な火をいう

④各種の異常な機能 亢進のあらわれ