2025 · 05日 1月 2025
寒の入りになります 寒さが厳しくなるころでもあり  風邪を引く人も増える頃 お正月で  生活のリズムが変化することから 身体の免疫が弱まっている頃に キツイ 寒さ 体調を崩し易いものです そこで まさに 「 七草粥 」 胃腸を整え  いつものリズムに戻しましょう 古人が考えた知恵でもあります 食べ過ぎは身体が 疲労するものです
2025 · 03日 1月 2025
「 気血津液 」 およそ10年前でも  「 気 」 目に見えないもので怪しい  と言われていましたが 現在では NHKでも「 気 」 当たり前のように 「 気 」 「 気血津液 」という言葉を常用しています 今では 狭義では 「 気 」 とは 目には見えないが 身体の運動エネルギー というのが 主流であります 一般ではない この言葉 は 健康のための 「調気」という意味で 治療の根幹になっており  鍼灸 漢方薬 をもってしか  「調気」 はできません その調気には 弁証(東洋医学の問診) が大事になります
2025 · 02日 1月 2025
今年のインフルエンザは 医師に伺うと9割以上は「A型」とのこと 「A型」の特徴は発熱ですが 初期は「だるさ」「しんどさ」が 目立つそうです 私見ですが 寒さに対応できないことから 罹患することを多く感じます 全ての風邪に共通することですが 全身がしっかり温まり 発汗がスッキリでると 治るものです 身体を冷やさないことが予防です
2025 · 01日 1月 2025
日本では施術という言葉が法律上 正しいのですが 西洋医学が医学であれば東洋医学も医学であります 確かに 術 を施すのがライセンスのもつ意味ではありますが 西洋医学の大切さを弁えつつ 東洋医学の理論を駆使しながら それは術だけでなく  望診 聞診 問診 切診 (診察) が必要なのです とりわけ 切診による体表観察 温かい手による 手当的アプローチが必要で 病める「心」をもつ人々への 「温かい」感触といたわりが 治療になっていることに 注目されるべきです この思いを胸に 多くの方へ 健康な毎日を過ごせれるように 日々努めて参りますので 本年も宜しくお願い致します
26日 1月 2020
ホームページ開設にあたり いろいろな思い、 情報を発信していこうと思います。 有益になるようものを お届けできれば、 そんな思いです。